◇お花見◇ 栃木県宇都宮市 古賀志界隈花探し : ![]() 2021,10,14 訪問 爺 (時間などは参考になりません) |
センブリは好きな花の一つ. 花の少ない秋に咲くからかも知れない. 昨年も、一昨年も撮りに出掛けている. 咲いてる期間は結構長く、過去に見にいたのは11月になってからだった. 早いかも知れないが、偵察もどきで出掛けてきましょう. 朝飯食って、選択して、のんびりといつもの時刻に森林公園駐車場 満車状態かなと思ってたが、意外に8割位. 支度してすぐに右に登って行きます.長倉山の方へ.センブリはいつもそこで見てるから. 赤い実の着いた半分枯れ草を足元に見て長倉山に着く.前方すぐに伐採地になっている. 枝尾根に倒木がありこれが丁度良い休憩場所.お昼にしましょう. カップラーメンにお湯を注ぎ、出来る間辺りを散策.でも、3分は短い. ドングリが沢山落ちている.豊作か? じゃあ、熊など山の住人は幸せだ. 里に下りて人とトラブルになることもないか? いやあ、人家の柿とかこのむというから そうでも、ないだろうね. 昼食を終えて北尾根に戻り細野峠方向歩いて行くと、これまで此処では見ていないセンブリが 沢山、咲いている. おお、ラッキー |
![]() 森林公園駐車場 10:45 |
![]() 長倉山 |
![]() * |
![]() 伐採地 |
![]() コウヤボウキ |
![]() 一輪拡大 |
![]() ツルリンドウの実 |
![]() * |
![]() ドングリ |
![]() 何の実? |
![]() ・・・ |
![]() センブリ |
![]() * |
![]() ・・・ |
![]() ? |
![]() 細野峠 |
![]() 毎年見られる所でのセンブリ |
![]() 植林された木が大きくなり、やがて展望も遮られる |
![]() 直進で縦走路へ 此処は左に折れ、 |
![]() すぐ舗装された林道に出る |
![]() |
細野峠からさらに北尾根を鞍掛山縦走路へと登って行く.伐採地は植林地になり、植林された桧は大きくなりもうすぐ林になってきて遠くの景色を望めなくなってくるだろう.鞍部に下って急斜面の登り返しになる手前に左に行く道がある.導標とかある訳ではないので、どこに通じるか判ってないのだが、この辺りには林道が無数に通っているから、多分その類に出るのだろうと思っていた.今日はそっちへ行ってみようか、稜線に出てもあまり草花は多くないから、、と、左の道に曲がる.1分程で舗装された林道に出てしまった. コウヤボウキもセンブリも撮れたから、今日はもういいか・・・と、左に行くとすぐに林道終点になった.その向こうの樹林の中に踏み後は続いていたが、藪が濃そうなので進むのは止めて戻る.さっき林道に出た所を通り過ぎ歩いて行くと真ん中が陥没したようになっている道が少し長く続いていた. 道脇にアザミかその種類の何かが綺麗な状態で咲いていた.撮っていると突然後ろから声を掛けられ、いやあビックリした.「何の花か判る?」 と.アザミの種類だと思うんですけど、こっちは葉に棘がありませんね 「どっちも、アザミで棘のある方は多分ノハラアザミ≠カゃないかな.棘のない方は何だろうね」 と、葉を手に取り観察していた.草花にもこの山域にもかなり詳しそうで、道脇に多くある草花を差し 「〇〇だね、これは」 と、教えてくれた.恥かしいかな、名前をしっかり繰り返したのに忘れてしまった・・・ |
![]() 教えてもらったんだけど、名前を忘れてしまった (-_-;; |
![]() すぐ終点 踏み後は林の中に続いているけど、戻ります |
![]() 中央がへこんでいる林道 湿っている所は良く滑る |
![]() ありがとうございました! |
ものは試しと、この山域でアケボノソウ≠チてありますか? と聞いてみた.そしたら 「ああ、それならすぐそこ. 三角山への登り口の手前に結構咲いてるよ.ただ、時期が遅いからどうかな」 へ、本当にすぐそこだ.じゃあ行ってみます、と言うと、「俺も一緒に行ってみるよ.大して時間も掛からないし」 いやあ、ご親切. アケボノソウは簡単にみつかった.何株かあり少し咲き残ってるのもあった.お礼を言って、画像に収める.今年は諦めていた草花なので、とても嬉しかった.「毎年咲いてるから、もう少し早い時期に来るといいよ」 とのお言葉も.その人はこれからセンブリを見に行くらしい.長倉山からの下りでセンブリを見た事を話すと、「あっちにはないと思っていたけどね、」 と不思議そうに.(爺の)カメラ画像を順番に見せたら、「へえ〜いろいろ増えているんだなあ」 と、ニコニコ.そこまで足を延ばしてみよう.とも、言っていた. お礼を言って別れ、のんびりと駐車場に戻った. |
![]() アケボノソウ |
![]() |
![]() マイクロレンズで接近撮影 |
![]() サラシナショウマ |
![]() ツマグロヒョウモン♂ |
![]() 彩度をグッと落としモノクロに近づけてみたが・・・ |
Photo Nikon D5600 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.