山登り

東御市他
水ノ塔山、池ノ平
みずのとうやま:2202m


                  



2025,8,8 訪問


(あまり参考になりません)
              
 1、車坂峠〜水ノ塔山〜東篭ノ塔山〜こまくさ峠(本レポ)
 2、峠〜池ノ平〜林道〜車坂峠
 花の画像 D5600 マイクロレンズで撮ったもの

 
先日(7/24-25)、穂高に行っての帰路、右足に異変.踏ん張りが効かなくなってしまった.疲労ではないかと家族は言うし、下山後には回復傾向だったから、まあそんなものか・・と、数日が経過.何か症状が起きるかなと思っていたけど、特になし.そこで、疲労なら休めば治ってくるんだろうし、日にちが経てば全快するだろう.

 全快したかどうか確かめる為には、山に登ってみるのが一番! と、ばかりに何処へ行くかを思案.あまりきついと、それこそ帰れなくなって救助隊のお世話にでもなったら、超〜恥かしい.が、雨巻や古賀志えは(山行が)軽すぎて治ってるかどうか実感できない.そこで、お花見を兼ねて水ノ塔山へ.ちょっと遠いけど、標高がある程度あるから、この暑い陽が続いてる昨今でも、歩いていて涼しい.加えて、花が多い.樹林も多く、日陰を沢山選べる.池ノ平へ回ればそれなりに歩く距離が長い.等々で今季二度目の高峰高原(水ノ塔、籠ノ塔)へ.

 車坂峠に向かう途中の手前に、見通しの良い駐車スペースがある.八ヶ岳が良く見えるのだけど今日は雲が多くてダメ.その代わり左右の斜面にはヤナギラン、右の斜面には所々のウスユキソウの固まりが.今が旬の様に.   


斜面一帯にヤナギラン


道路反対斜面で見つけたウスユキソウの固まり



雲海の上に八ヶ岳連峰 D810



駐車場


*



 平日の車坂峠の駐車場はまだ空きがある.適当な所に駐車し、朝飯代わりの力カップうどんを食べ、感嘆に支度して出発.草原(スキー場)は夏の花から飽きの花へと変遷しつつある(と、思う).そんな花を撮ったりしながらダラダラと登山口に到着.車の音がして振り返るとミニバンが来て、高峰温泉の手前の駐車スペースに停まり、数人の男女が降りた.温泉建物には行かず、こっちにやってくる.あのスペースは旅館専用じゃなく、誰でも駐められる場所なのか? それとも予約済みとかで? ウグイス見晴らし台の所で先に行ってもらった. 家族かな?

 最初のガレ場の所で花を探したがあまり見かけない.ハクサンオミナエシが僅かに咲いているという感じ.ホタルブクロはチラホラ.期待していたラン類は見つけられなかった.



ハクサンフウロ


ミヤマセンキュウ?
 



黒斑山




東篭ノ塔山、水ノ塔山



ツリガネニンジン

フランスギク?と、思ったけどマーガレットかも



判りづらいけど、ヤナギランの群生



ヤナギラン、アップ



水ノ塔山、登山口


マルバダケブキ


登山道


スキー場の左側を登って行く



最初のガレ場 花はあまりなかった



イチゴ


ハクサンオミナエシ


ネバリノギランかと思ったが


*



イブキジャコウソウ




東篭ノ塔山と帰路の林道



*


ヘーヘー


フーフーと核心部(^_^)


今日は虫が多くない



 ガレ場、岩場は長くないけど本日一番の核心部(とは、やや大袈裟だけど) 登るにつれて景色が良くなるから、振り返り撮影を繰り返して水ノ塔山の山頂に到着.男性が1人休憩中.少し話をして、今日は八ヶ岳は駄目だけど、富士山が少し見えますねと、指をさす.成程、雲が覆い中でシルエット風に富士山が見えている.一組の男女が上がってきて、男性ハイカーは高峰の方へ下っていった.篭ノ塔山方向から来たのだすね.男女ハイカーは、爺が写真を撮っている間に、篭ノ塔山方向に向かって、茂みの中へ入っていった.爺も少し間をおいて出発.

 先に出発していた男女ハイカーに追いついてしまった.女性の方が岩場の下りが苦手な様で、難儀している.追い越すと、又、追い越されてしまうし、いろいろ面倒、撮影して時間をつぶす.こちらに気が付いていたかどうかは判らない.少し距離をおいて歩き始める.



高峰山




富士山ズーム D810



登山道


遠く見えるがそうでもない、東篭ノ塔山



イブキジャコウソウの大きな固まり つい、撮ってしまう



ウスユキソウ


カニコウモリ
 東篭ノ塔山の肩(2100m付近)まで登ってきたら、登山道脇にマツムシソウやウスユキソウが咲いていた.ザックを置き、撮影.こういう時間って、(撮影の)出来はどうでも、楽しいものだ.風は僅かだが結構涼しい.此処まで大して汗もかかない.山頂には5-6人の男女ハイカーさんが陣を取って休憩中.少し離れた北側の展望の良い所でお昼前休憩.今日は、未だ訪れていない西篭ノ塔山へ寄って行こうと一応(頭の中で)予定を組んできたが、面倒臭くなって止めた.

 山名板を撮って池ノ平側へ下山.休憩広場で一休み.さて、時間もあるので池ノ平をちょっと回ってきましょ.  続きます.



展望の良い所から、振り返って黒斑山




東篭ノ塔は目の前



樹林の中を登って


山頂〜



マクロ




黒斑山の上に少しだけ頭を出した、浅間山

 D810 と表記のある以外は Photo Nikon D5600 

HOME  /  閉じる

当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.