◇山登り◇ 栃木県鹿沼市 地蔵岳、夕日岳 じぞうだけ:1483m ゆうひだけ:1526m ![]() 2025,4,30 訪問 爺 & nob (あまり参考になりません) |
大型連休(暦は飛び石)の隙間、お天気の良い日を選んで夕日岳へ.狙いはアカヤシオやネコノメソウ、フデリンドウ等々.過去に行った例からも概ねは旬・・・の、筈である.夕日岳に昨年は登ってないけど一昨年4月25日に訪れた時は、旬でかなり良かった. 行程はいつものルート、古峯神社方向から沢沿いに登り地蔵岳経由というもの.この沢沿いには途中支沢にかかる、(この山域にしては)割と大きな滝があり、その滝下にフデリンドウが咲く.そこそこポピュラーな花ではあるけれど、何処にでも咲いているというものではなく、小さいからつい見過ごすてしまうということもある. 沢沿いには、この時期の花としては、ニリンソウを始め、イチリンソウ、ネコノメソウ、ハルトラノオなど結構賑やか.のんびりと草花を撮りながら登るのは、中々楽しいものである. ![]() (古峰ヶ原)県道から左奥に地蔵岳 |
![]() 駐車地 8:20 |
![]() 地蔵岳、入口 |
![]() |
家を6時半頃出てまだ混む前に鹿沼市街地を抜ける.古峰ヶ原へ左折する交差点の脇にあるコンビニによって食料を買い出し.今日は(会社が休みの)nobも行くというので、食料はnobが持ってくれるから、その分三脚とか担いで行ける. 駐車地を出発しての緩く登る林道歩きは長い.道脇の斜面にはまだ丈の低い草がポツポツ.スミレもあまり見ない.今年は遅いのかな? 暖かい日が結構続いていると思うのだけど.旧林道終点からも仕事道が続き、右下には沢の水音が大きい.暑くなって、ペラペラパーカーを脱ぐ.汗が、そう強くない風に当たって冷たいが、心地よいものでもある. 滝下の支沢を横断し、左岸から少し登って滝下へ回り込み、フデリンドウを探したが、どうしたことか一輪もみつける事が出来なかった.もう終わってしまったのかな? 滝の水量は多くない.いつもこれ位だった気がする. |
![]() 林道歩き |
![]() 前は登山道、今は仕事道 |
![]() 結構立派な滝 水はいつも少ない |
![]() 良いお天気 |
![]() * |
![]() ヤマネコノメ? |
![]() |
仕事道から登山道になり、沢の二股に近づくと、道脇に沢山のネコノメソウが生えていた.斜面一面と言って良い程.その中にハナネコノメソウも沢山.少し先でnobが、こっちの方が多いし撮りやすいんじゃないか? 鼻先に赤いのも見えるなあ.と呼ぶ.あの小さい赤いのが見えるのか?爺には見えないが、、、 凄く小さいから、出来るだけ横から撮ろうとすると、地べたにカメラをくっつける程にしなければならないから大変である.身体をギリギリ地面に近づけ、捻じ曲げる様にしてファインダーを覗き込むが、他人様に見られたら恥かしい恰好.アングルファインダーも、持ってはいるが、さて(家の)何処に仕舞ったのか. 実はハナネコノメソウの赤い花の葯 |
![]() ハナネコノメソウ |
![]() 先っぽの紅いのは葯(ヤク)≠ニいうらしい |
![]() |
誰も来ないと思っていたが、6人位の中高年男女パーティがやってきた.慌てて道に散らばってるザックやカメラ機材を片付け道を空ける.ハナネコノメソウとか気付くのかなと思ったけど、皆さん花にはあまり興味がなさそうで、パパっと通り過ぎる.何人かは、道に咲いてる花を踏みつけて通るけど、気にされてない様子.ま、道に咲いてるんだから仕方ないな・・ それからも少しの間、身体を捻じ曲げたりして撮影.nobも谷川斜面へ下りたりなどして、小さな花を追っていた.ツルネコノメソウかヤマネコノメソウか(爺には判別できない)の群落の中に、一際金色に光るものが数株ある.(←nobが見つけた) ははあ、これはサルでも・・もとい、爺でも判るコガネネコノメですね.(爺では)中々見つけられないので、嬉しい. |
![]() コガネネコノメソウ |
![]() * |
![]() ハルトラノオ |
![]() ミツバツチグリ? |
![]() 二股を横断して |
![]() ニリンソウ(イチリンソウかも・・) |
![]() * |
![]() |
ネコノメソウの撮影を終えて出発.沢の横断点でニリンソウなど、幾つか花を見かけるけど多くない.登るに従って足元の花は無くなり、コバイケイソウが多くなる.ハガタテ平に着いて一休み.地蔵岳側から帽子やザックなど赤色で纏めた男性が下りてきて擦れ違いご挨拶.唐梨子山方向へ歩いて行った. 地蔵岳の登りはいつもきつく感じるのだけど、今日は何だか、よりきつかった.ヘーヘー言いながら尾根に出て一息.nobが上にアカヤシオが咲いてるよ、というが爺にはよく見えない.地蔵の山頂少し手前に何本かのアカヤシオの木があったなあ、、位. 近づいてみると、咲き具合が少ない、、蕾が多いのか. 地蔵岳山頂には、下で擦れ違ったパーティがお昼休憩中. 軽く挨拶して夕日岳に向かいます. |
![]() コバイケイソウがみずみずしい 毒ですが |
![]() ハガタテ平 (主稜線) |
![]() 地蔵岳方向へ 登り |
![]() 涸れ沢上部横断 |
![]() 尾根を登る途中左側 まだ蕾なのかな? |
![]() 地蔵岳の祠 |
![]() * |
![]() |
ポツポツ出てくるアカヤシオを見ながら三ッ目を過ぎて夕日岳への道になるが、アカヤシオはあまり咲いてない.それでも近づくにつれ、次第に多くなり少しお祭り状態とまではいかないけど、賑やかになる.単独男性に追い越されたり、一所懸命ヤシオの花を撮影してる単独女性と擦れ違ったりしながら、こちらも適当に撮影しつつ山頂に登って行くと、何やら大声で話してるオジサンがいて、賑やか、、というよりうる〇い.少し離れる様に場所を取り昼食休憩. 白根山や男体山などの日光連山が、良く見えた. 後はのんびりと往路を戻る. 【余談】家の二本の赤いハナミズキ、今年は一輪も花が咲かない.白いのは一本あるけどこちらは半分位しか咲いてない.ハナミズキが全く花をつけないのは、植えて30年以上経つが、初めての事.近所ではどうかというと、街路樹として植えてるものにも花を見ない.僅かに少し離れた住宅の庭にあるもので3分の1も咲いてない.多い少ないは年ごとで違いはあったけど、全く咲かないのは初めて.自然で何か起きなければ良いが、、、 |
![]() 三ッ目 |
![]() 夕日岳に近づくとアカヤシオが出てくる |
![]() 登山道脇は咲いてない所も |
![]() 山頂、日光連山、白根山がスッキリ |
![]() 男体山、大真名子山、。チョコッと小真名子山、女峰山 |
![]() 日光白根山 |
![]() * |
![]() * |
![]() * |
![]() D810 105mmMicro 何処にピントが合ってんだか・・・(-_-;; |
![]() 男体山 D810 |
![]() 女峰山、一里ヶ曽根、赤薙山 D810 |
![]() 日光白根山 D810 |
D810と表記ある以外は Photo Nikon D5600 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.