◇山登り◇ 栃木市 大平山〜晃石山 おおひらさん:341m てるいしさん:419.1m ![]() 2011,12,10 訪問 爺 (あまり参考になりません) |
多高山を登って太平山神社の駐車場へ移動.掛かった時間は1時間強.着いた時刻は14:15.ウエストポーチにコンデジ、クッキー、飴数個、水はその脇にぶら下げて出発.ゆっくりしてられませんからね.今日はヘッデンも持って来ていないから. 駐車場からあじさい坂を登り、続いて石段を上がって髄神門をくぐって大平神社に着きます.階段は疲れます.見物客と思われる人は十数人.神社をパパっと撮って奥宮の参道へ上がって行きます.5分程で奥宮≠ニ書かれた板があり、遊歩道を離れ左に入って行きます. すぐに賽銭箱がある何処にでもある様な、小サイズの祠があります.観光客男女がお二人.小銭は持ってこなかったので、ゴメンナサイ.すぐに遊歩道に戻ります. |
![]() 太平山神社駐車(左に入った所)場から出て 14:20 |
![]() 中々賑やかです |
![]() あじさい坂 |
![]() |
![]() |
![]() 髄神門 |
![]() 太平山神社 |
![]() 奥宮へ行く途中、展望の良い所がありました 栃木市街 |
![]() 左へ入って |
![]() 奥宮の祠 14:40 |
![]() |
時間は掛からずに富士浅間神社≠フ分岐に着きましたが、此処は左に晃石山方向に行きます.小さな広場に祠が一つある脇を通って丸木で整備された、やや幅の広い階段を下りてぐみの木峠=D そこからは登りになって樹幹から大平町や栃木市の街並み、筑波山も遠望できます.ちょっと霞んでますが. 分岐が又ありました.左は晃石神社へ行くトラバース道で、晃石山の山頂へは直進です.やや急な斜面を登って行くと、祠と、少し大きなサイズの三角点があります.此処は、栃木県に七か所ある一等三角点の一つらしいです.木の間から遠くの風景を眺めながら 水を飲み、クッキーをほお張んで神社側に下降.結構な急斜面です. |
![]() 歩き易い遊歩道 |
![]() 階段を下って |
![]() ぐみの木峠 |
![]() あ、筑波山 |
![]() * |
![]() 一登りして |
![]() 晃石山の山頂 15:30 |
![]() 山頂から |
![]() 晃石神社 15:35 |
![]() 鏡石、だそうです |
![]() |
晃石神社には誰もいません.ま、こんな時間ですから.辺りをササっと撮って戻ることにします.往路では気が付きませんでしたが、ハンググライダーのテイクオフがあるんですね.当然ながら眺めが良いです.関東平野一望です.今度、機会があったらゆっくり来てみましょう. 往路にスルーしてきた富士浅間神社に寄って行くことにします.此処は太平山の山頂でもあるのですが、山頂の名板など見当たりません.あちこちウロウロし、神社の裏手に回ると木に一枚の板がありました.やはり此処が山頂ということで良いのですね.良かった. 神社はあまり大きくないもの.杉の木に囲まれた静かな佇まい.もう、16:00を過ぎていますから日の短いこの季節、木の間から差し込む陽の光は赤っぽくなっています. 殆ど人のいない太平山神社に戻り着き、長い階段、あざみ坂を下って何とか明るいうちに駐車場に戻ることが出来ました. 駐車場着 16:45 |
![]() テイクオフから 関東平野 |
![]() 富士浅間神社 |
![]() 奥宮入口(白い看板) を出て |
![]() 神社 |
Photo FinePix Z33WP |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.