◇山登り◇ 日光市(足尾) 社山 しゃざん:1827m 2024,12,31 訪問 爺 (参考になりません) |
今年も晦日がやってきた.(爺として)すっかり恒例行事になってしまった. お天気がいつも気になる.通常の山行とかならお天気の良くない日は避け、山行日ギリギリまで(お天気を)チェックし、決行か変更か検討できるのだけど、晦日山行では行くのがその日だけ、、だから、雨でも風でも雪でも・・・となる.今年の晦日も強い寒波がやってくるというが、どうだろうか? 朝3:30頃に家を出て、近くのコンビニを通り過ぎた辺りの道路は、2車線で一方だけ(進行方向右側)に歩道がある.車は爺の一台だけ.街灯はあるけどそれ程明るい道路ではない.前照灯を遠めにして走り、スピードは出さずに走っていた.突然、左側の影の固まりがゆらりと車道方向に膨らんできた.思わず右にハンドルを切り、事故は避けられたが、何だろうと通り過ぎて更にゆっくり走りバックミラーで後ろを見たら黒ずくめにサンダル履きの人だった.フラフラしながら歩いてる. 近くにはスナックなど呑み屋が結構多いから、その帰り(の酔っ払いの人)なのだろう.歩道を歩けばいいのに、狭い路肩をふらつきながら歩いているのは、かなり危ない.全身黒づくめでは例え遠めにしても、判り辛くかなり危険.ぶつからなくて良かった.出かけてすぐに(家の)電話が鳴ったら、家族だってビックリするだろうなあ.って、あ!スマホ忘れた・・・ま、良いか.殆ど使わないし. 足尾の三川ダムに5時頃到着.車載温度計で-4度.それ程寒くない.これまでは-7度とか-8度とかが多かった(と、思っている). 1、親水公園〜南尾根1568P 2、山頂〜南尾根下山 |
クロ 三川ダム駐車場で D810 SigmaA 28-105mm 30sec f4 ASA2000 |
駐車場 6:15 |
取り付き 判り辛いがテープもある |
三川ダム駐車場には先着車が一台.出発の準備をして、5時丁度位に出発していった.中倉山でしょうか? 早い出だから沢入山迄足を伸ばすのかな? 久々の力カップにお湯を注ぎ、登山靴を履くなどしてから、カップ麺を食べ、夜景を少し撮っておく.数カット撮って、レンズキャップを被せようとしたら、手がちょっとかじかんでいるせいで、上手くはめられず落としてしまった.暗がりで良く判らないが何処かへ転がっていってしまったようだ.ヘッデンを点けて探すが見つからない.車の下なども見てみるけど、ない. 明るくなれば見つかるんだろうけど、取り敢えず、ザックに荷物(大してないけど)を入れ、スパッツを着けたりしていると、少し明るくなり、足元も(ヘッデンなしで)見える様になってきた. レンズキャップは見つかった、ベンチの方まで転がっていってた.上手く転がるもんだなあ(感心してる場合か) まあ、見つかって良かった. 風は殆どないが空気はそれなりに冷たい.バラクラバを被り、ヘルメットを着けて出発.林道に雪はない.安蘇沢林道に分かれS字カーブを曲がって前方工事現場事務所の手前、右斜面の取り付き点を確認. |
さほど苦労せず尾根に |
中倉山 |
取り付きが判りやすくなり、大きめでジグザグの樹林内の踏み後もしっかりしてきた.歩く人も増えてきてるんでしょうかね.斜面にも雪が全くない.それ程苦労せずに南尾根に上がる.登りで暑くなったので、汗をかく前に中厚手のパーカーの下の厚手のセーターを脱いでおく.さすがにスースーするが、登りが続くからすぐに暑くなってくるでしょう.雨量観測施設を通り過ぎ、松林の中のなだらかな道は、気分がいい.右手の赤倉山が日の出の前のシルエット.今は雲が少しある様だが、このまま晴れてくれるのかな. 枯れススキの急斜面をゼーゼー言いながら1150m付近へ登ると傾斜が一気に緩む.此処は好展望地で南に松木川、三川ダム、備前楯山など.西に中倉尾根、オロ山、皇海山など、素晴らしい風景だ.ただ、この辺り一帯、枯れススキが密生しその穂先が風景の下に写ってしまう.まあ、それも風景の一部だけど.どうせ大した写真じゃないし(汗) |
三川ダム |
赤倉山 |
尾根上に雪はない |
・・・ |
中倉山が少しの間赤味を帯びた |
雨量観測施設 |
未だ雪は出て来ませんね |
枯れススキの急斜面 滑る・・ |
備前楯山 |
中倉尾根 中倉山、沢入山などが良く見える オロ山、皇海山もチョコッと |
それにしても、今回は動物の気配がない.プーさんは眠っているとして、鹿君やエテ吉君など、此処まで見てない.鳴き声も聞いてない.食べ物もないだろうから、いる筈もないか? 時々積雪(5cm程)が部分的に現れるが、やはり少ない.地面も凍ってる訳ではないから、アイゼン等は不要.次の急斜面は1230mを過ぎた辺りから始まるから、その手前付近でアイゼンかチェーンスパイクを着ける事にしようと思ってきたのだけど、めんどくさいし歩くのに問題ないからそのまま. 此処(1230m)まで登ってきても積雪は左右斜面にはあるけど、ルート上にあまりない.これあ、未だ着ける必要はないなあ.木々の間からチラチラ中倉尾根とか、大平山(松木山)の稜線を見ながら歩く.今年はあそこを縦走(大平山〜社山)出来たなあ、でも鹿君などは殆どいなかったなあ、、等思い出す. |
尾根に雪は僅か |
木々の間から |
オロ山、 |
半月山 |
* |
* |
大平山 |
1450mを越えるとさすがに一面積雪がある. まだ足首程度だけど.雪質は湿っていて、チェーンスパイクなど付けて歩いたら雪ダンゴが出来てしまうでしょう.(鹿君の)トレースがあり、先人者の足跡(帰路のもの)がハッキリついていた.3人位ですかね.素のトレッキングシューズ、4本爪軽アイゼンのもの、スパ長の様なもの.その他、割と小さなものも見られたが、これは(後から)踏まれていてハッキリしない、 この尾根で出会ったハイカーさんは多くない.無雪期を含めて3人いたかなあ.社山を目指す人の多くは中禅寺湖側からだもんねぇ.ただね、駐車場が有料になってしまって、〇貧爺にはちょっと痛い.6時間以内の駐車で600円.それを越える時間だと1000円.爺は6時間で帰れないから、1000円・・・ 南尾根から社山を目指すには、標高差1000m以上あるのに加えて道がない.幸い藪もないから長い歩きと、3ヶ所くらいある急斜面を克服すれば、登るにつれて刻々変わる風景を楽しみながら、山頂手前では雄大な足尾の風景や、錫ヶ岳、白根山、半月山、筑波山、富士山などが望める素晴らしいルートだ(と、思っている) 駐車料金がかからないのも、有難い(^_^)V |
* |
* |
沢入山、オロ山、皇海山 |
雪、少ない |
登高に雪の影響はほぼない |
社山が見えた |
遠くのお山がチョコッと、何処だろう? |
半月山 |
笹の上に少しの積雪、歩きにくい |
* |
お気に入りな場所 1480m付近 大平山(中央やや奥) 左に松木尾根 右端は1816P でいいのかな |
中央に皇海山、左に鋸山、鋭鋒オロ山、左は木が被って庚申山 |
1568Pの巻道 鹿君トレースあり |
巻道出口 |
1568Pの巻道は鹿君がトレースをバッチリ付けておいてくれている.ま、なくても積雪は少ないから歩くのにそう大変ではないけど.途中樹幹から社山を眺めながら巻道の出た所の崩壊地は、相変わらずの凄まじい光景だ. 年々少しづつだが削れてきている気がする.1568Pへ登ってる足跡があった.今日ではないもの.昨日かな? そこのピークは一度しか登った事はない.確か何もなかったなあ.たまには、帰りにでも寄って行くか. 此処は渓から時々吹き上げてくる風が冷たい.強くはないけどジッとしていると寒くなってくる.此処から急登が続くから、ちょっと先へ行った所で休憩.水飲んで、アップルデニッシュ一個を食べ、此処でチェーンスパイクを着けます.雪のない笹斜面では実に有効になる. 続きます. |
1568P昨 |
左は崩壊地(安蘇沢右支沢源頭) |
崩壊地越しに望む |
Photo Nikon D5600 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.