山登り
長野県小諸市
黒斑山
くろふやま:2404m


                  


2025,7,10 訪問

(大して参考になりません)
              
 ■情けない話だ. 
 昨年訪れた燕岳を、今度は反時計回りに歩き、高山に咲く花を撮って回ろうと出かけた.が、中房温泉に向かう途中の道の、有明山神社付近でゲートに出くわし、傍に(女性の)警備員さんがいた.通行止めで通れないんですよ、と、優しく勧告を受けた.え〜〜〜・・・ 何故ですか?
 
 中房温泉のかなり手前で道路の崩落が起きて通行が出来ないらしい.歩行者は時間規制で通れるらしいけど、一般車はダメ.バスとタクシーなら崩落現場迄行けますよ、と教えてくれたが、一体バスってどれ位間隔で運航してるんだろうか? 此処の手前に臨時駐車場が出来てるけど、そこに時刻表とかタクシー会社の電話番号が書いてある案内板がありますよ、と、教えてくれた.
 一応戻って確認してみると、(向こう側)送迎は燕山荘泊の人限定らしい. 崩落現場〜中房温泉まで.あたしゃ資格外なのね→歩かなければいけない.
 
 歩いたらどれ位掛かるんだ? 崩落現場から(温泉まで)7km以上あるとか.で、此処ゲートから歩いて1時間以上掛かる.崩落地から温泉まで・・・・.やーめた.有明神社をちょっと見物して帰りましょ.
 崩落発生は4月なのに、調べてなかった爺は、困ったもんです.登山道の様子と駐車場は調べていたんですがね(第一駐車場が民間になり、、3000円だとさ. 高ぇーよう)
 
 家から此処まで片道280kmを走った.ガソリンは満タンにしてきたから給油なしでも大丈夫だと思うけど殆ど高速を走るから高速に乗る前に入れておきましょう.佐久インターの手前にGSあったので利用.179円だった 高ぇーなあ(家の近くでは161円)



車坂峠駐車場


黒斑山登山口



ウスユキソウ D5600 micro60mm




イブキトラノオ D5600 micro60mm




 中房温泉へ行く経由地の安曇野へは、北関東道〜東北道〜北関東道〜上信越道〜長野道と高速を乗り継いで行くのだけど、地図で見て判る通り上信越道から長野道へ走り換える時三角形の頂点を回るようになる(こういう言い方で良いのかな) そこを、国道254号が三角形の底辺を形造っているから、高速は湯ノ丸高原SAで下りて国道を走る.これで高速料金を少し浮かせる.又、市街を通るので、高速の中のGSよりも安いGSで給油出来る.多少時間が掛かるのは仕方ないけど.

 帰りも一般道を走り湯ノ丸SAから乗った.次のICの小諸が近づいてハタと思った.黒斑山でも登って行くか、、と、小諸ICを下りてナビで(登録してある)車坂峠を選び、クネクネ登って峠に着いたのは10時ちょっと過ぎ.家に行先変更の電話を入れて出発.登山口近くで咲き始めたウスユキソウをみつけ、早速時間をかけて撮影.天気は高曇りのようで、ひとまず雨の心配はなさそう.




ハクサンフウロ D5600 micro60mm




ネバリノギラン



登山道


登山道



一旦下降した所から黒斑山が見えた ムム結構遠い



登山道


ガスで展望効かず


登山道


ケーブル類



高峰山が見える所だけど、



登山道


ガレ登り



左、篭ノ塔山、 右、水ノ塔山




コマクサ ちょっと旬を過ぎている

 水ノ塔とか篭ノ塔山の見晴らしが良いガレ場に着いたが今日は駄目.ガスが覆って何も見えない.その代わり、ロープの外に数株のコマクサが咲いていた.ちょっと、旬を過ぎているが、久々に見たなあ.避難小屋というか、かまぼこ型のシェルターはよく覚えている.此処から槍ヶ鞘はすぐで、一気に浅間山の丸い山体にお目にかかれるはず.が、ガスでダメ.ま、しょうがない、梅雨だもの.思ったより虫が飛んでないから休憩してお昼にしましょ. ああ、トンボが結構飛んでますね、虫が少ないのはこのお陰か.傍らの平たい岩に腰掛けてランチパックを食べていると、いきなりドドドーーン.雷ですよ、ひえええ〜.

 その後は音がしなかったので、ホッ. 休憩を終えて、前掛山などがうっすら見えて来たので、撮影しておく.トーミの頭方向から数人の男女の声が聞こえ、そこから下ってくる4人位の男女パーティの姿が見えた.



ガレ場 コマクサがあった


ハクサンシャクナゲ

ガレの登山道


整備された登山道


避難小屋


内部



槍ヶ鞘




前掛山方向

 4人の男女パーティとは擦れ違う事はなく途中の分岐から下山していった.その後も女性3人組、単独女性と擦れ違いご挨拶.トーミの頭に着いたら雷が連続的に鳴りだした.ううう、怖いなあ〜 トーミの頭は素通り、どうせ対面の浅間山はほぼ見えないのだし・・・ 樹林の中に入って少しホッとする.

 監視カメラ施設を過ぎてすぐに黒斑山の山頂.雷鳴が激しい.山名柱を撮ってそそくさと退散.雨に降られるかなと思ったけど、その後は雷も収まり(音が小さくなった)、暗かったそらも少し明るくなった.ふう〜良かった.
 以前、一度下っているのだけど殆ど記憶にない.それ程急ではない登山道をのんびり下って行く.


黒斑山へ向かいます


トーミの頭に人影 画像では判別できないけど


ツマトリソウは白飛び


*



ハイカーさんの声が、対面から聞こえてきます 雷ゴロゴロも



分岐、帰りは此処を左へ


振り返って槍ヶ鞘 鞍部が分岐
 


ガス(雷雲かも)で見えません


トーミの頭 ゴロゴロが大きくなってきた、ちょっと怖いです



うっすらと浅間山 ゴロゴロ連続



樹林の中を登って


監視カメラ施設


黒斑山山頂


沢山のケーブル群



ゴゼンタチバナ D5600 micro60mm



*

そこ 分岐


掘割が凄い


高峰山が僅かに見えた
 ガレ場の所で小さな花が沢山咲いていた.花の一個一個を見ると、クワガタソウのようで、家に帰って調べてみたら多分ヒメクワガタだと思う.丁度旬の様だ.ザレ斜面の道に出て、ああ、此処は通ったな、、と、思い出したりもした.

 木の間から駐車場が見えてきた辺りで、ポツポツ(それ程強くない)雨の音がする.Pもうすぐだしザックーや雨具を着けなくても大丈夫と、そのまま早足で(ノロノロだけど)駐車場に着いた.車の4-5m手前で大粒の雨がザーーーッ.ふう〜間一髪だったなあ.

 帰路の車坂峠の下りは豪雨だった.




篭ノ塔山、水ノ塔山がシルエット風 雷は止んでいる




此処は見覚えがあります




ヒメクワガタだと思うけど D5600 micro60mm




ムカゴトラノオとはちょっと違うかな かなり小型 D5600 micro60mm




ハクサンフウロ D5600 micro60mm




ヤマブキショウマ D5600 micro60mm




ネバリノギラン うんと接近 D5600 micro60mm

 Photo Nikon D5600 

 

HOME  /  閉じる

当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.