◇山登り◇ 栃木県鹿沼市 柏尾地蔵岳、横根山 じぞうだけ:1274m よこねやま:1373m ![]() 2025,6,18 訪問 爺 (あまり参考になりません) |
花探しで霧降高原にでも行こうかと思ったが、この熱さ加減では、日差しを遮れない野原ではさぞや辛いだろう.としょりだから、バッタリいってキューキュー車騒ぎになるかもしれない.そこで、、、湿原≠ネら少しは涼しいかなと、行ける所を選んでみた.鬼怒沼湿原、田代湿原など広く標高が高いから涼しいだろうけどちょっと遠い.沼ッ原か井戸湿原は駐車場から近いから、いいかも知れない.ただ、沼ッ原のニッコウキスゲなどは未だ咲いてないし. そうなると残りは井戸湿原=@そこって何か咲くんだっけ? 爺はツツジの時期にしか行ってないから良く判らない.そこでも、行ってみっか.近くには栃百の柏尾地蔵岳がある.柏尾峠から楽に登れる. |
![]() 画像がちょっとおかしい 木の葉っぱが潰れている 車の白が黒のまだら模様等 |
![]() 画像がちょっとおかしい 葉の緑が潰れ、陽が差している所、アスファルトに薄い色が等 |
![]() |
朝、ちょっと早目に家を出て、さつきロードを過ぎ、すぐに工業団地の消防署の所の信号を左折.楡木街道を走るのは久し振り.国道352号に出てから、、あれ?右、左、どっちへ行けば粟野への交差点に行けるんだっけ? と、一瞬迷う.恐らく十回以上は通ってるとは思うのだけど、すっかり忘れてる. そうだ、樅山駅だった、そこの手前を左に行き(右折で)踏切を渡って・・・ あはは、思い出してホッとする. 柏尾峠に10:30頃着いて、3-4台位駐められる駐車地で感嘆に支度.前日光牧場の道路を見ながら足尾側に少し下ると地蔵岳の登山口がある.導標があり判りやすい.としょりにやさしい緩い登りでスタート.すぐに伐採地に出て、いつだったか、この県道15号線(鹿沼-足尾線)を車で通った時、「メガソーラ建設反対」 の看板が建っていたことを思い出した.その時、両側で大規模な伐採が行われている最中だった. 今、見る限りメガソーラは建設されてないようだ.ま、何事も過ぎたるは及ばざるがごとし≠ニか本末転倒≠ネどにならぬよう・・ モニターの画像が、やけにのんびり.数枚撮って、モードのダイヤル設定位置がいつもと違っていただけだったが・・・ EFECTというモード ←何の効果? |
![]() 伐採地 |
![]() 腐ってる様にみえたが、そうでもなく 肉質はしっかりしていた |
![]() 小さなお地蔵さん |
![]() 広い尾根 |
![]() |
広い窪地のような所に出た.確か地蔵平と呼ばれている所で、地名板がどっかの木に架けてあった気がするが、判らなかった.朽ちて落ちてしまったかも知れない.お地蔵さん(二体)が少し小高い所に祀ってあった. =家に帰って 2010/8/1 訪問時の画像を調べてみると、思川源流5分≠ネどの導標があったが、今は見当たらなかった= 一応、お地蔵さんに手を合わせて山頂へ向かいます. そこそこ急な尾根登りは、露岩帯や木の根が露出している細尾根になり、あれ?こんなところあったっけ?と思いながら、そう時間が掛からずに山頂に到着.展望はありません.柏尾地蔵岳二回目終了〜! |
![]() 山頂 |
![]() 下ります |
![]() 伐採地 |
![]() |
それ程長居するような山頂でもなく、下山しまう.登って来た道を戻り、途中伐採地の展望が良い場所へ寄り道して風景撮影休憩.虫が多いから早々に引き上げ、駐車地へ戻ります.登山靴を履いたままで前日光牧場へ移動.オフシーズンの平日とあって駐車場に他の車はありません.上の方に駐めて、お昼用のサンドイッチを食べ、出かけます. スニーカーでも問題ない整備された遊歩道をのんびり歩き、およそ25分程で横根山山頂に着きました.前に訪れた時にはもうちょっと広かった様に記憶していたが、思ったより狭かった.此処から、井戸湿原に向かいます. 二ヶ所の鹿避けフェンスゲートを通り、湿原に出るけど、花はあまりありませんね.ま、期待(してなかった)通りですが、、 |
![]() マクロ |
![]() * |
![]() タツナミソウか? |
![]() 前日光牧場駐車場 穏やかな山容の勝雲山 |
![]() 牧場 |
![]() 真ん中にぶら下げてる物、何? スズメバチの何か? |
![]() * |
![]() 木階段、お約束の風景 |
![]() 横根山山頂 二回目〜 |
![]() 山頂の東屋 |
![]() ギンリョウソウ 見つけたのはこれ一株だけ |
![]() 鹿策ゲート |
![]() |
時計回りで五段の滝≠T0mの導標の所まで来た.この辺り見どころは、樹林内緑色の苔一面、という風景でしょう.好きな人はこういうの溜まりませんでしょうなあ.中々良い光景でもありますよ.五段の滝へは行きません.一度見ているし、滝と云うにはちょっとなあ・・・だからなあ.戻って象の鼻へ行きます. グーーっと登って象の鼻へ.霞んでますが皇海山、袈裟丸連峰等望めます.虫が多いから長居は出来ません. 管理道路を歩いて戻ります.大きな法牧牛がのんびりしていますね.こういう穏やかな風景は好きです. 管理棟の前でお巡りさんが、老夫婦さんと話をしていて、傍を通る時三枚石に熊が出たそうなので気を付けてと、話しかけられました. 駐車場着は15:10.花はあまりなかったけど そこそこ、いい運動にはなったかな. |
![]() ベンチ沢山 座ると小虫、寄って来る |
![]() さらに下降して |
![]() 湿原 |
![]() ニガナ |
![]() サギスゲ |
![]() キツネノボタン・・・ですかね(Photo D5600 micro60mm) |
![]() 仏岩 |
![]() 象の鼻 |
![]() 象の鼻からの展望 |
![]() のんびり牛さん |
![]() 管理道路から皇海山ズーム |
Photo Nikon Z50 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.