◇花探し◇ 栃木県宇都宮市 古賀志界隈 :m ![]() 2025,5,8 訪問 爺 (あまり参考になりません) |
花探しで古賀志界隈へ. ヒカゲツツジはとっくに終わりヤマツツジなども終盤.ヒメイワカガミも終わってるだろうなあ・・ イカリソウも、もう見られないでしょう.じゃあ、何があるの? と、森林公園から出発.その前に公園入口のコンビニでお昼の食料を調達.ええーー、お握りはほとんど売れていて、棚には大きな卵チャーハンお握りが一個だけ. 仕方ない今日はサンドイッチにするか、、 公園駐車場は平日(連休明け)にも関わらず、結構一杯した.多分9割近い混み具合.10時半位でもう帰ってくる人、これから出かける人、様々. 赤川ダム湖畔を歩いていると、ジシバリやニガナみたいな黄色い花が多く咲いています.途中WCの近くで紫色の固まりを見つけたら、へえ〜ヤマオダマキですよ.今年お初なので撮っていきましょう. WCの中を上がって台地に出ると、ワサワサーッと密生. |
![]() * |
![]() * |
![]() ジシバリ |
![]() ヤマオダマキ |
![]() * |
![]() |
ヤマオダマキは低山歩きで時々見かけるけど、こんなに密生して観る事はなかった.此処は植栽でもされたのでしょうかね.適当に撮影して林道に戻り、もう終わってしまっただろうイカリソウの花を探しながらゆっくり歩いて行く. 此処までで二ヶ所イカリソウの木≠見るけどやはりとうに終わっている.東屋まで来て、橋を渡り、カタクリ等が咲いていた斜面にでも行ってみようかと思ったけど、お昼が近いし適当な休憩場所もなさそうだから沢右岸の林道を通って先程の林道に合流.途中、ウスバサイシン、フタバアオイなど見る. お昼は何処で食べようか? 思案して二枚岩へ行く事にした.ヒカゲツツジが終わってる今、お昼過ぎたら誰もいないでしょう. |
![]() ウジャウジャ たっくさん・・ |
![]() ニガナ |
![]() 何だっけ? |
![]() ヤブヘビイチゴ |
![]() タツナミソウ |
![]() * |
![]() ミツバツチグリ? |
![]() ナルコユリ |
![]() フモトスミレ |
![]() ホウチャクソウ |
![]() 右手の高みでいつも昼食休憩を摂ってた |
![]() オオバギボウシ(ウルイ) 若葉は食用になる |
![]() |
簡単なお昼休憩を終えて さて、どうしましょ.二枚岩からすぐに分岐で、中尾根方向へ右. 岩場辺りはヒメイワカガミが沢山生える場所だ.咲いてる時期はとうに終っているが、先残りが数輪.中々しぶとい(笑) もっと咲いてないか、下の群生地に下りてみようかと思ったが、めんど臭いので止めた 斑根石沢に下りて、沢沿いに(花の)何か生えてないか探しながら、少し上流へ行ってみたりするが特に見つけることは出来なかった.支線林道終点に出て、戻りましょう.この支線林道(斑根石線)沿いには少し早い時期でシャガが沢山咲くのだが、今は緑一色.. 細野林道に出てテクテクと駐車場に帰着. |
![]() 三角山を見ながらお昼休憩、二枚岩で |
![]() 二枚岩 |
![]() ヒメイワカガミ |
![]() 植林帯を下降 |
![]() 斑根石沢 |
![]() 支線林道終点に出る |
![]() ホコリタケ |
![]() ウスバサイシン |
![]() ホウチャクソウ |
![]() イチリンソウの残り咲き |
![]() 帰りの林道 |
![]() ヒトリシズカ、と、思ったらフタリシズカで花が一本抜けていた |
![]() 三本のもあった |
![]() ハハコグサ |
![]() シジミ蝶の仲間 |
![]() D810 Micro105mm ヤマオダマキ |
![]() 群生 |
![]() ニガナ |
![]() タツナミソウ |
![]() * |
”D810・・” と表記のある画像以外は → Photo Nikon D5600 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.