山登り

栃木県佐野市
唐沢山〜諏訪岳
からさわやま:241m
すわだけ:324m

                  



2025,1,15 訪問


(あまり参考になりません)
              
 午前9時20分頃駐車場に着いた.駐車場は比較的空いていて、10台には満たない.ま、平日だし時間が少し早いから.今回の栃百山行は唐沢山から諏訪岳の往復で、行程の殆どが遊歩道歩きになる.距離は若干長いけど、大きな起伏はないから としょりには楽.
 簡単に(と言ってもいつもの登山と変わらないけど) 支度をして出発.まずは唐沢山.山の上の方には神社(他多数の社屋)が鎮座していて、山頂が何処なのかは判らない.前回もそうだった.ただ、下野新聞社刊の本には山頂一帯には多くの遺跡や城の石垣・・≠ニ記述されているから、そこへ立てば取り敢えず、そこは完了という事にする.前回も、同じ. 

 【 どうでもいい話 】
 駐車場にある売店の前に自動販売機があった.(帰りだけど)缶コーヒーを買おうと自販機の前に立ったら、おお120円の絶品微糖≠ェあった、、が、売り切れで残念.その右手には140円の物が.まあ、今はこの金額普通だから、迷いなく購入. そしたら、缶でなく小サイズのペットボトルだった.へ〜こんなのがあったんだねえ.飲んでみると味は絶品・・のそれだけど、ややマイルドっつーか缶のものに比べてキレが薄い感じ←爺の感想です.
 そう言えば、、と、思い出したのはコカ・コーラ.アルミ缶のものとガラス瓶のものとで、口触りが若干ちがったなあ←爺の感想です.

    


駐車場 9:40







 入口の大きな標識板を見て入っていき広場に出ると猫が3匹いて逃げない.ま、こういう所にいる猫(犬とかも)等は、概ね観光客などから食べ物を貰っている.爺は、未だかって(食べ物など)あげた事がない.謂れの看板を見ながら神社の本殿に向かって緩く登り、最後は石段を登って社殿に出る.一応、ぐるっと回り二の丸、三の丸と下って諏訪岳の縦走路を探すが、良く判らない. ※山頂の神社手前に神社の説明版があり、そこに京路戸峠≠ヨの方向が表記されていたのだが、気付かなかった(帰って撮ってきた画像で気が付いた)

 三の丸の広場を通過して階段を下りると、小規模の土堤みたいな所に上がったら、掘割があって、向こうに道が見える.おお、(諏訪岳の)縦走路はあそこに違いない.と、ホッとする.







自販機 絶品∴タい 右の絶品はペットボトルだった


ふーん


龍神宮


水質浄化実験中・・だそうです


神社へ


直進するとつつじ丘 つつじが沢山あるのかな?



手水舎



石段 南淡あったかな?


南局跡



唐沢神社本殿




*



二の丸 画像、テントの下方に二つの逆U字状のものが建っている
実はこれ、導標で向かって左側に諏訪岳の表記があるのだが、
此処を下りて脇を擦り抜け、見逃していた


何かの社殿?


*


*



 ←- 諏訪岳の表記があった案内板 帰りに撮ったもの

舗装路を緩く下って行くとY字路になり、京路戸峠への導標があった.良かった良かった、こんな所で迷ってしまったら、恥かしい.〇知症か!と、言われそう.ま、ボケはあるんだけどネ.目は白内障だし・・・(これは、関係ないか)

 少し下り気味に歩くと杉曲輪から見た平城≠フ説明が書かれた標示板があった.跡なので良く判らないが適当に撮って、先へ行く.次に右へ行く道があり、その入り口付近に唐沢 キャンプ場≠ニいう丸太縦に組んだ看板があった.ちょっと行ってみましょ.

 なだらかな斜面になって、何か屋外コンサートでもやるかのような場所だった.こんもりしてる所はこの辺りで一番高い所だろうか? 特に観るものもなく林道に戻り、諏訪岳に向かう.
 続きます.                       




*



京路戸峠への導標が出て ホッ


何とか曲輪


石垣を見ながら進んで行くと


何やら分岐が


キャンプ場みたい


・・・
 Photo Nikon D5600 

HOME  /  閉じる

当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.