◇山登り◇ 栃木県宇都宮市 古賀志界隈 ![]() 2022,9,26 訪問 爺 (あまり参考になりません) |
![]() (白内障手術後の)経過が順調で目薬が変更になった.これまで一日4回の点眼だったものが、三回に減った.目薬も強いものからやや強いもの≠ノ.確かに、点眼してかなり浸みるもの(リンデロン)があったのだけど、それが無くなり良かった良かった. こないだ来た時、アケボノソウは未だ蕾だった.そろそろ開花していても良い頃だと、性懲りもなく古賀志へ.体力維持も兼ねて、今日は家を(9時前)少し早く出て559P(斑根石山)辺りに登ってみましょう. ・・・・が、東北自動車道のアンダーを過ぎて鹿沼木工団地の付近で交通事故渋滞.30分位かかって鹿沼街道に迂回した.結局森林公園に着いたのが10:30.何だかいつもと変わらないなあ〜. |
![]() アカボシゴマダラ という外来種だそうです |
![]() 森林公園駐車場 |
![]() キクイモ |
![]() |
取り敢えず、アケボノソウがある三角山登山口まで道草せずに行く.ま、途中で草花をみつけたら、パパっと撮りながらだけど.林道は陽が差し込む所との明暗差が大きく、サングラスがないと辛い.山歩き用で買った物は色がやや薄い.もう少し濃いと目も楽なんだろうけど、今はこれで充分. 思ったよりも見えていて、細かく小さな物も判別は出来る.但し、老眼とか乱視まで直るという訳ではなさそうだからそこは、それ用の眼鏡をかけて矯正したりしなくてはならないようだ.ま、乱視はそれ程ひどくない(と、思っている)から、普段の生活&山登りには何の不便もない. それにしても、小さい花が沢山咲いてるなあ・・・ |
![]() 林道 |
![]() キツネノマゴ |
![]() 翅の紋様で、オオチャバネセセリ |
![]() ヒヨドリバナ |
![]() キバナアキギリの群落 |
![]() ヤマホトトギス 咲き残り |
![]() 伐採地 |
![]() カシワバハグマ |
![]() クサボタン |
![]() アケボノソウ |
![]() |
期待したアケボノソウは一株で蕾は沢山あるものの、咲いていたのは二輪だけ.画像はその内の一つ.パッと見は、白くて地味な花だけど、近づいて撮ってみると黄色があったり、濃い藍色の点々があったり.好きな花の一つだ. 此処からは例によって三角山へ登り、山頂でお昼にします.三種類の目薬を5分置きに点眼しながら、カップラーメンとお握りを食べます.風はなく少し暑いけど、日陰に入るとそこそこ快適. 休憩を終えて、縦走路に向かいます.久々に、長倉山経由で駐車場に戻りましょう. |
![]() 三角山でいつもの風景 |
![]() 今日は縦走路へ |
![]() 縦走路の分岐 |
![]() 縦走路からさっきまでいた三角山 |
![]() 鞍掛山 |
![]() ホコリタケ? |
![]() 北尾根コース伐採地の植樹も随分大きくなりました 向こうは鞍掛山 |
![]() ? |
![]() センブリはまだ咲かないのかな? |
![]() 最近伐採した所 下に朝通った林道がある.正面は中尾根 |
![]() 明るく気分の良い尾根歩きになりました |
![]() 下には林道が見えます |
![]() * |
![]() 鞍掛林道横断 |
![]() ツルリンドウ |
![]() * |
![]() |
後日、別の場所に行って撮影してきました.樹林内は暗く三脚を持っていきましたが、吹き抜ける僅かな風に揺られて難しかったです. |
![]() D810 |
![]() D810 |
Photo D810と表記ある以外はNikon D5600 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.