山登り

栃木県宇都宮市
古賀志界隈三角山
さんかくやま:483m級



                  



2022,1,7 訪問


(時間などは参考になりません)
              
 新しい年になり、正月も早、過ぎた.アルコールはもうやらないので、正月気分はそれ程ない.晦日登山の疲れが多少残っているけど、少しは歩いておかないと.
 と、思って、、さてどっちへ行こうか?(雨巻か古賀志か) こないだは東の雨巻だったから、
西の古賀志だな. ・・・ま、どっちでもいいんだけど.

 家を出て、森林公園駐車場には11時少し前に着く.支度に時間は掛からない.家で沸かしたお湯が入っている保温ボトルと、コンビニで買ったきた食料をザックに入れて終わり.雨具その他はいつも入っている状態.
 トレッキングシューズを履いて11:15分に出発.駐車場は約5割ほど.お天気良好.さて、どう回りましょうかネ.

 林道を歩いていて、北コースへ分かれる所で前方に4人の女性グループが北コースの方に歩いて行った.じゃあ、まっつぐ進んで、、、さて、どうしよう.

 斑根石沢から559Pへ行くか、と思ったけど今からじゃ559Pで13:00近くなってしまう.そこでのお昼には遅すぎる.二枚岩ではちょっとつまらないし、ハイカーがいるかも知れない.考えながらダラダラ歩いて、二枚岩手前入口まで来た. 
 こないだ登った三角山に再訪し、縦走路へ出て左回りに手岡峠(ちょうかとうげ)まで行って戻りましょう、、と、決定.

森林公園駐車場

赤川ダム 水面が少し凍っている







林業の為う回路へ


三角山登山口
 二枚岩入り口を過ぎてすぐ右に三角山登山口がある.取り付いて20分掛からずに山頂に着く.12:25分でお昼ご飯には丁度良い.カップラーメンにお湯を注ぎ、出来る間お握りを食べながらあちこち撮影(と言っても、展望が効くのは西側だけ) 筑波山、加波山が霞んでるが見える.もう少し早くくれば、キリッとした筑波、加波が見えるかもしれないが、この山域へ来る時は遠望とかは期待しないので、これで充分.

 昼食休憩を終えて縦走路に向け山頂から下降.桧植林帯の緩やかな鞍部を過ぎ、登り返して縦走路の480m級ピークに出て、左折.下って手岡峠でどうしようかちょっと悩む.此処から下って林道に戻る予定だったのだけど、少し時間が早いので、(縦走路を)先へ進むことにした.



風もなく暖かい


三角山山頂 12:25



霞んで加波山、筑波山 手前は中尾根



高原山 風が強いんでしょうね


縦走路に向かって下降 桧の植林帯へ


手岡峠は直進


展望の良いピーク
 同じ様な標高のピークが二つあって、手前のピークより次のピークが日光連山の展望が良い.そこへ行き、石楠花沢へ下りて林道に戻る事にした.530m級ピークに着いて日光連山を眺める.雲がかかっているけど、まあ、何とか見えた.

 ここで縦走路を離れ、石楠花沢方向へ下降していく.この道は以前通った気がするけど、あまり覚えていない.同じ様な光景の所が沢山あるから、記憶違いかも知れないけど.

 小さ何沢沿いを下って行き林道終点に出る.林道は
5-6分程歩くと、三角山の登山道入口がある所に出た.あとは、淡々と駐車場に戻る.



日光連山




高原山




夕日岳とか見えてるんだろうけど、、、



左から上がって来て、正面を下る


中々の急斜面


おまけに落ち葉が積もって滑る


(振り返って)桧樹林の中に入ると、すぐに石楠花沢


石楠花沢の丸木橋を渡って林道へ


向こうが往路の三角山登山口*



平和ですね〜

 Photo Nikon D5600 

HOME  /  閉じる / 古賀志リスト

当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.