◇山登り◇ 芳賀郡益子町 雨巻山塊(67回目) *:* ![]() 2023,1,12 訪問 爺 (あまり参考になりません) |
特に目的はありませんが、雨巻山塊を歩いてきました.穏やかで良いお天気なので、大川戸登山口は車が一杯でしょう.平日だから駐められる空きはあるでしょうが、今日も堂ヶ入沢親水公園の方に駐める事にします. 舗装されてるし、綺麗なWCはあるし、監視カメラもあるし. で。いつものゆっくりで、一台も駐まっていない広い駐車場に10:30.トレッキングシューズを履いていたら一台、出掛ける時もう一台入ってきた.ダラダラと何処をどう回ろうか、考えながら歩いて、一応足尾山に向かいます. 清滝は晴天続きの昨今では水は落ちてないでしょうから、寄りません.誰もいない足尾山への登りで汗をかき、中厚手のセーターを脱ぎます.水飲んで、又、考え中.お昼時間には少し早い.好展望岩場のピーク(通称:タイタニック岩)でお昼休憩にしましょう. |
![]() 堂ヶ入沢親水公園 |
![]() じっとして動かない鯉2匹 |
![]() もみじ橋、今日は直進 |
![]() 直進すると清滝ですが、左折 |
![]() ロープがあるから、安心 |
![]() 登って |
![]() 足尾山 |
![]() エノキの実 |
![]() ミヤマシキミ |
![]() |
足尾山から戻って分岐を谷井田三角点に続く尾根を下ります.両側にはまだ緑の実、赤い実、ちょっと赤い実のなっているアオキやミヤマシキミが、沢山あります.道の周りは緑だらけで季節を忘れそう.タイタニック岩≠ノ着いて、カップラーメンにお湯を注ぎ、遠くの見慣れた景色を写真に収めながらゆっくりします. 風も殆どないので、暖かです. 昼食休憩を終えて帰る事にしますが、まだ少し時間が早いのでどう回ろうか思案します(っても、この時間からじゃグルっと回れない) 御嶽山から、大川戸-沢コース分岐の峠を直進して、送電鉄塔から公園駐車場に帰りましょう. 一旦足尾山に戻り、縦走路を下ってクサリのある岩場を登り返し、御嶽山に着きます. |
![]() 登って |
![]() タイタニック岩 |
![]() * |
![]() 日光連山 |
![]() 戻って、あそこを右に行くと |
![]() 足尾山 |
![]() 岩場を登って |
![]() 御嶽山 |
![]() 御嶽山から |
![]() |
縦走路を歩いて7#ヤの峠から尾根コースへ分かれます.尾根を下って、沢コース、大川戸の分岐に着き、直進してやや急な落ち葉斜面の中の踏み後を登って行きます.すぐに300m級ピークに登り上がります.あ!木に山名を書いた小さな板が取り付けてあります.前に此処を逆から通った時は確かありませんでしたから、その後、どなたかが付けたのでしょう.虚空蔵山≠ニ、名前です.ふうーん. 尾根道は、迷うことなく送電鉄塔二つを通り、堂ヶ入沢親水公園に戻りました.藪歩きはなしでした. |
![]() 壊れた祠 その奥に小さなお地蔵さんが祀ってありました |
![]() 大川戸-沢コース&ェ岐は直進 |
![]() 踏み後は落ち葉で隠れているが |
![]() 300m級ピークに、おや? |
![]() 落ち葉が沢山.急坂は滑るので難儀します |
![]() 左、灌木帯.右は桧植林帯 |
![]() 一つ目の鉄塔から、親水公園側 |
![]() 広い道 |
![]() 二つ目の鉄塔 |
![]() プラスチックのステップがあるお馴染みの点検道 |
![]() そこ、堂ヶ入沢で対岸が公園駐車場* |
![]() 氷が張った池 |
Photo Nikon D5600 |
HOME / 閉じる / 雨巻山リスト / 栃木県の山 / 栃木県の滝 / 栃木百名山 / 他県の山と滝
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.