◇山登り◇ 栃木県足利市 浄院寺〜行道山〜毘沙門天 ![]() 2020,11,18 訪問 爺 (あまり参考になりません) |
過去に浄院寺を訪れたのは2度.2011年の3月と12月の二度.いずれもレポUPしてはいない(したと思うがリンク切れ←サーバー移転時) 一度目は深高山〜石尊山に登った後、馬内峠から行道峠経由で訪れた.二度目は浄院寺に車を駐め両崖山往復.当時はまだ北関東道が全面開通していなくて、現地までは(車で)2時間以上掛かっていた気がする. 紅葉時期でもあるから、もしかしたら綺麗な紅葉を見られるかも知れない.お寺と言っても街中ではなく山寺の雰囲気だから平日に訪れる人も少ないでしょう(多分) 往路は北関東道を利用すれば1時間位で足利IC近くのコンビニに到着.自動車道は楽だなあ、、お金が少しかかるけど.コンビニ(7-11)でお昼とおやつを少しだけ調達.浄院寺手前のWC空き地に車を駐めて出発. 今日のルートは大岩毘沙門天迄行き、戻って行道山手前の鞍部から行道峠に下りて、駐車地に戻る.大したものではない. 何か発見があるとは思えないけど、少しの距離だけでも、歩いたことがない所は、ワクワク感が出てくるか面白い. 以下、簡単に手抜きレポで |
![]() 駐車地 あの小屋は「浮石弁財天」 中は良く判りませんでした |
![]() 出発してすぐに浄院寺境内 10:00 |
![]() シャガですよね、ああ、此処にもあったんだっけ、と、思い出した.今度は開花時期に来てみましょう |
![]() モノレールはいつ設置されたのでしょうか? |
![]() 参道と言えば石段 |
![]() 石仏が沢山 |
![]() * |
![]() 裸電球、左隅に無造作に置かれた肥料袋が 何とも・・・ |
![]() 山門に入って |
![]() ちょっと登る |
![]() 透過光だと少し見映えが・・・しない、、、 |
![]() 行道山の登りで、此処からの景色は有名 写りは赤っぽいけど実際はそうでもない |
![]() 首無し地蔵に見守られ(?) |
![]() 右上の根釈迦へ |
![]() かなり小さい |
![]() ・・・ |
![]() 少し登って |
![]() 行道山、休憩中のハイカーは6人位 |
![]() 大岩山へ向かう途中の展望ピークから |
![]() 大岩山とか剣ヶ峰≠ニかの小さな板があるピーク |
![]() 下る |
![]() 舗装路に出る、右は浄院寺へのトラバース道 |
![]() 駐車場があった |
![]() ふう〜ん |
![]() 毘沙門天 |
![]() 足利七福神か、、今度回ってみようかな |
![]() 八幡造りとか云うのかな |
![]() |
大岩毘沙門天から戻って浄院寺巻道の分岐で、お昼休憩にする.お昼ごはんつったってコロッケパン1っ個.大した山行じゃないからこれで充分.コロッケパンも残ってるし.でも、こういう陽気の日は、カップラーメンなど良いかも知れないなあ.桜の大きな木があるから、春は花見などが出来るかもしれない. 戻りましょう.分岐に取り付き、元来た道へ戻るように登って行く.往路は随分下った様に思えたけど、大岩山までの登りはそれ程時間が掛からず(爺の足で) 15分弱だった.此処まで擦れ違ったハイカーは2人だけ.多くは行道山から引き返すのかなぁ.そんな事を思いながら行道山への登り返しで下ってくる女子3人組.いずれもマスクをしているから年齢不詳.服装からして若そうに見えるけど、挨拶は声なしで首をコックリするだけ.もち、こちらはマスクなしだから、思いっきり離れてコックリ.世の中希薄になったなあ・・・ |
![]() 戻って分岐は登山道へ |
![]() 戻って行道山、誰もいません 13:15 |
![]() 右へ下りると浄院寺、此処は直進します |
![]() 祠の跡? |
![]() 笹の中の道 |
![]() 伐採地に出ました |
![]() |
浄院寺への(鞍部)分岐は直進して、434Pに向かう.分岐からは踏み後+α位の道になるけど明瞭.祠跡を見てピークを越え緩い尾根を南に下って行く.南西に向かう破線路があるのだけど、ピークを踏んだ事によって、すんなりと予定の登山道を辿れる事になった. 434P手前で巻くように踏み後がついてるから、そっちを通って来ると北西の尾根道に引き込まれてしまうかも知れない. 大して困難もなく下っていると、突然広大な伐採地に出た.開けているから気分が良い.休憩することにして、ザックを下ろし水を飲んでコッペパンを食べる.北東の方が霞がちに見える.山の名前は良く判らない.真下にはこれから下りていく林道が見えるので(多分・・だけど) 作業道を下りて行こうかと思ったけど、一応行道峠へ行くので登山道を下りていく. 伐採地を過ぎ、丈のある笹の中を歩いて十字路に出た.直進は馬内峠方向だけど、枯れ木が横に置かれ行っちゃ駄目よ、の暗示か.峠というが、道標は無かった.踏み後はハッキリしているので、迷いなく右折.桧林を通り抜け林道に出る.のんびり歩いて馬内峠からの分岐に出るが、そっちは通行禁止になっていた. 駐車地に帰着は 14:30でした. |
![]() 登山道は尾根筋にあります(右、伐採地) |
![]() 行道峠の(破線)十字路 直進で馬内峠方向 右へ折れます |
![]() 林道歩きで、左の馬内峠からくる道と合流 そっちは通行禁止だそうです |
![]() 浄院寺への舗装路に出ました 駐車地まですぐです 14:25 |
![]() デジ一 |
![]() デジ一 |
![]() デジ一 |
![]() デジ一 毘沙門天 |
![]() デジ一 |
![]() デジ一 |
![]() デジ一 |
”デジ一” と表記のある画像以外は → Photo Nikon P7800 二代目 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.