◇山登り◇ 宇都宮市 熊鷹山〜根本山〜丸岩岳 くまたかやま:1168m ねもとやま:1199m まるいわだけ:1127m ![]() 2010,11,21 訪問 爺 (時間やルートは参考にしない事) |
主に登山道歩きでの栃木百名山.画像ぺたぺたのダイジェスト版です. |
![]() 熊鷹山登山口 8:45 |
![]() 登山道脇の「まな板の滝」 |
![]() 「小戸川」 登山道の橋 |
![]() 「五段の滝」 9:05 |
![]() 「仙の滝」 道からは見えない 9:25 |
![]() 沢音を聞きながら緩く登って行きます |
![]() 「ささら釜夫婦滝」 名前考えるのも大変でしょう |
![]() 「夫婦杉」 10:10 |
![]() 落ち葉で道は隠れているけど沢沿いに登って行く |
![]() 沢を離れ少し急な斜面を登ります |
![]() 笹が出て来て・・・ |
![]() 丸岩岳への分岐に着きました 11:00 |
![]() 鳥居があったり・・・ |
![]() 祠があったり |
![]() 直登して |
熊鷹山に着きましたが、何故か展望台は撮影してませんでした. 11:10 |
![]() 展望台より 北東方面(だったかな?) |
![]() 展望台より あれ?どっちだっけ |
熊鷹山から氷室山への縦走路に下りていきます.背の低い笹の中の歩き易い道です. |
![]() 笹の道 |
![]() 中々ユニークな指導標識 |
![]() 十二山から西に分かれます 11:35 |
![]() 針葉樹林の中を抜けると・・・ |
![]() 小広い所に出ました 11:45 |
![]() 神社跡の様ですね |
![]() 石斧 |
神社跡からトラバース道を通り十字分岐を尾根に登って根本山に向かいます. |
![]() 標石があるここら辺りが山頂かな 12:20 |
![]() 人が一杯・・・ |
![]() 根本山 山頂の名板 |
帰路は尾根コースで少し戻り、北に張り出している尾根を下りる事にしました. |
![]() 伐採地に出ましたよ.標高1050m位.林道が眼下に見えます 13:00 |
![]() 切り株に掴まりながら急降下していきます |
![]() 沢を渡って林道に上がります (林道が180度屈曲する所の100m程手前) |
![]() 林道を歩いて振り返り見る下りてきた伐採地 |
![]() 熊鷹山登山口みたいです |
![]() 林道が稜線に最も近づいた所で樹林に入ります |
![]() あれが丸岩岳でしょうか |
![]() 丸岩岳山頂です 展望は良くないですね 14:15 |
![]() 奈良部山への縦走路から小戸川に下りる事にしました 途中の祠 |
![]() 此処を下りれば良いと思ったのですがね・・・ |
![]() いろいろテープに惑わされ、沢に下りてしまいましたよ |
![]() |
稜線から東(北寄り)尾根に向かうと藪がないので歩き易く、どんどん下っていけました.テープが頻繁に出て来て、その内どっちに下りれば道なのか判らなくなりました.(両方にテープが付いていた) 下りやすそうな左に下りたら、沢形になり、水が出て来て踏み後も判らず.ま、下降して行けば小戸川に出る訳で心配はしなかったが、途中少し難儀なCS巻きなどあったりする.濡れた岩は滑るし、あまり山慣れしてない人が入り込んだら、遭難とまではいかなくても相当苦労する事は間違いなし. ”北寄りの東尾根ではなく南寄りの東尾根が正解でしょう” 沢を下降していき左から合流しているワサビ田のある涸れ沢を横断.僅かで熊鷹山の登山道に出た. 熊鷹山登山道駐車場着 15:35 |
![]() あの標識の所に出てきました 15:00 |
![]() あれ? 往路でこんな所登ったっけ(忘れっぽいですねぇ) |
Photo Fuji Z33WP |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.