◇滝見◇

日光市(栗山)
夫婦滝と
ちょっと下流


                    



2010年4月6日 訪問


(時間は参考にしない事)
                           
 先日の此処(夫婦滝)へ訪れ、一通り見る事が出来たが女(妻)滝の上を良く見てない.下から眺めても見えなかったのと、午後から来たので時間がなかった.が、どーも寝覚めが悪い.モヤモヤした気持ちで仕事も何となく”どこ流れる雲〜・・・”では、クライアントに申し訳ない.こういうのは早めの解決と言う事で、出掛ける事にした.うんうん、懸命じゃなあ〜


 栗山ダムに向かう途中で夫婦滝を遠望出来る所がある.車を停めそこから遠望する滝は先日より(縦の)白い帯が幅広く見えた.そうか、雨のお陰で水量が多いのだ.これは、バッチリの所へ来たもんだ.やはり、普段の行いか(笑) 


はやる気持ちを抑えて、栗山ダムの園地へと向かった.
園地出発は10:10

■写真左
月山(左ピーク)


■写真右
林道(ダム取付道路より)夫婦滝
■写真左
点検道のある尾根の鞍部(というより傾斜の緩くなった場所)
10:30


■写真右
本流20m落ち口
 夫婦滝までは駐車場から30分もあれば着いてしまう.夫滝も先日より水量が多い.そうすると落差があるので見応え充分だ.時間が早い事から、今日は先に少しだけ下流を覗いて見る事にする.何か流量を感知する様な設備があり、その向こうに20m程の滝が落ちている筈.情報だけで姿、形は判らない.そこへ向かう気持ちはワクワクする.
 本流左岸の小尾根を回り込み、下流の沢に下りた.大岩がゴロゴロしている間を滝の方に向かっていくと(左岸からは)滝の再下段、それも一部しか見えない.徒渉して、対岸の狭いテラスによじ登ってやっと全貌が見える.岩溝を深く切って落ちる3段チムニー滝だった.挙げ句に木々が覆っているので、葉の多い季節は上2段は殆ど見えないかも知れない.全体を撮る場所は足場が不安定だが、何とか撮影する事が出来た.
 下流に向かって河原を歩いて行くと右岸から地図でもそれと判る沢が合流している.伏流しているのか(水がないのか)判らないが、水が流れていない.立ち止まって少し思案.本流を下降してみようか?と、思ったが時間が掛かると夫婦滝の撮影に支障が出る.下流は今度にして、取り敢えずこの支沢を遡ってみよう.

■写真左
チムニー滝下流
10:55



■写真右
チムニー滝(手前右岸テラスから)
■写真左
支流左俣滑滝(顔が見えないか(^_^;)
11:30


■写真右
支流右俣小滝
■写真左
ハングしている涸れ滝


■写真右
ゴルジュ帯入り口の滑滝(涸れ滝)
12:35

 広い河原の支沢を少し遡ると水が出てきた.二俣に着き此処はやや険しいと思われる左俣に入って行く.枯れ木が散乱していて遡行しにくいがすぐに滑滝があって前を塞がれる.左右どちらでも巻けそうだが、右はやや大きく巻かないとならない様なので此処は左を巻く.上に行くと傾斜が増し、涸滝が出てきて遡行が難しくなってきた.水も殆どないので左岸尾根に上がり少し下りた所で回り込み右俣に出た.やはり水の少ない小滝を幾つか越えて日差しの当たる暖かい河原で昼食とした.
 まあ、水は少ないから上流に見応えのある滝なんぞ期待出来ないが、事のついでに遡行してみる事にした.やがて沢は狭まり、沢を埋め尽くし残雪が出てきた.残雪の下は小滝の様だったが良く判らず締まって固い雪を踏みしめて快適に登って行く.ゴルジュになりハングした涸れ滝が連続する.無雪期なら登れそうもない涸れ滝は積もった残雪のお陰で簡単に上に登る事が出来た.滴り落ちていた水は完全に無くなり、ついに登るのが困難な涸れ滝で左岸に逃げる.高巻き出来そうだったが、涸れ滝の上にもゴルジュが続き例え上流の沢に下りられたとしても、爺では更にその上を目指すのは困難と思われたので、左岸をトラバースする様に下降していったが、途中踏み跡や、手摺りと思われる金属の残骸があった.踏み跡を辿って行くと途切れ途切れになるが、夫婦滝に続く下降尾根の踏み跡(点検道)に出た.
 先日とは打って変わって水量が多い見事な滝に変身している夫婦滝.落差があるので真下では見上げて首が痛くなる程である.今日は、時間もそこそこあるので女(妻)滝の中段から上段も見られれば嬉しい.


踏み跡と手摺りの様な金属パイプ


■写真右
夫婦滝(左)


左滝(夫滝)の上段部分
 夫婦滝(は砥川の支流)の本流左岸小尾根に登り、鞍部を回り込んで上に登っていく.一部ルンゼは岩があり注意して登ると踏み跡があり、辿って行くと前方に女(妻)滝の上段が見えた(但しその上にある最上段の落ち口は見えない)木が邪魔して見えづらいが、我慢して撮影する.一旦、下りてテラスになっている部分に下りると飛沫がかかる程の迫力で上部中段が迫ってくる.下から2番目に滝壺があるが、このテラスからは見えない.もっと端っこに寄り、覗き込む様にすれば見えるかも知れないが、怖くてとても出来ない.
 再び尾根に戻り少し下りると下の段の滝壺に下りられる場所に出た.滝壺はそれ程大きくなく水が長年の間落ちて削られ出来たものの様である.尾根に登り返して夫滝まで戻り心ゆくまで駄目写真を乱造して帰路についたが、今日は暖かい本当に良い一日だった.


 ◆夫婦(右)滝の上段を撮影できる場所(テラス)と、沢出合い付近の高度差はGPSで約80mであった.この右滝上段は目測だがこのテラスから上は20mを優に越えている.この右滝は100以上ある滝だった.


テラスから見上げる(多くは下から見えない部分)


テラス正面(上段から中段へ落とす部分)


左の滝下を覗いてみるが、怖くて端っこまで近づけず少ししか写ってないのは残念.手前の岩はテラスの端っこ



下段と中段の間に下りると中段の滝壺が見える
細いバンドがあり、滝壺まで行けるが要注意