◇滝見◇ 日光市野門 凍り始めの大滝 三沢(8回目) ![]() 2010,12,5 訪問 爺 (殆ど参考になりません) |
氷瀑の本格シーズンは1月末から2月だろうと思うけど、その頃になると積雪も多く無雪期でも3.5−4時間は掛かる道程だから、一体どれ位時間が掛かるか判らない.2009年2月(5回目)に行った時は、その年雪が少なく運が良かっただけ. この年も12月に入って冷え込む日が多くなってきた.もしかしたら少しは凍っているかも知れない・・と、淡い期待を込めて出掛ける事にした. ルートは、ここんとこ多く利用している山ルート.駐車地からすぐの急登と、熊穴沢出合いへの下降及び帰路の登り返しがあるので楽とは言えないが、この季節の沢歩きよりは安全と言える(と、思う) 帰りは支沢と熊穴沢の上流をちょっと見て、17:00頃駐車地着 駐車地手前でヘッデン歩き. |
![]() 駐車地の林道終点 6:45 |
![]() ススキの広場 |
![]() 空気が澄んでいるから赤薙山の稜線がくっきり |
![]() 熊穴沢出合い滝 |
![]() 水しぶきがかかっている岩の上は凍ってる |
![]() 氷枝 |
![]() 左岸台地はまだ雪が無いので歩き易い |
![]() 滝に近くなって日陰には雪 |
![]() おお、滝が白い |
![]() 一部、凍ってるくらい 10:40 |
![]() 流れはあるしザラザラしていて綺麗ではない |
![]() こちらは左岸支沢の滝 夏など手前の木で視界が悪かったけど、葉が落ちると、、 |
![]() 近づいて、 この時期でも結構水量がある |
PhotoFinePix Z33WP |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.